どうもコンニチワ rice-and-rice デス
昨晩のことです
本当にあった怖い話です
体調の悪いかたは、自己責任で閲覧お願いします
寝落ちで放置した訳ではありません (笑)
SIMと間違った訳でもありません (泣)
いたって真剣に試合しました (号泣)
私のことは嫌いでもAKBのことは嫌いにならないでください (前田敦子 or キンタロー。)
まあ、びっくりしましたねー
先日の試合で769までレートも上がって、次勝てば5連勝というところでした。800行けそうなところで負けてしまいましたが、5連勝できずにまけたら結構連敗したりする経験が多いので、かなり集中して試合に臨んだのですが。。。
ボッコボコのフルボッコ(笑)
9点も失点したので守備が良くなかったはずですが、、、守備が悪かったというよりは、シュート数にも現れるとおり、まるで攻撃が出来なかったという印象の方が強いです。思うように前線でタメが出来ずに、取られどころが悪くて攻められまくってしまったのだと思います。
そして、その後も連敗。しかし、まあ急にきた絶不調は1試合で抜け出したかなという敗戦。
とりあえず今は、最近のスタイルがどこまで通用するのかを試したいので、選手はすこし入れ替えつつも、戦術はいじらずに継続してみました。
3連敗のあとは勝てて、その後は勝ったり負けたりしつつも引き締まった試合が続いた感じ。
負けることはある。ただ負けるにしても自分たちのプレーをやりきって負けるのと、そうでないのでは大きな違いだ。[イビチャオシム]
オシムのこの言葉を思いだしました。自分のレートが上がると対戦相手のレートも上がるので、やはり苦しい展開も増えてきます。それでも今までやってきたことを、いわゆる自分のプレーをやりきってみた、という訳です。
そこで感じたことは、対戦相手が強くなれば、守備がきっちりしてきて、シュートで終わる回数が減り、攻めきれないままに、攻めらることが増えたということかな、と思います。
このまま連勝してレートが800になってでもいれば、調子にのって
このモウリーニョみたいに悪びれた顔をしていたかもしれません 笑
ちょうど前回の記事にも書いたところでしたが、やはり打ち勝つための工夫が強くなるには必要だと痛感した1日でした
TPのリーグ戦のあと、4時まで夜更かしした甲斐がありました 笑
負けて学んだと、あとになって言えますように~
それでは今回はこの辺でサヨウナラ~
コメント
流れに乗られると失点が止まらなることありますよね。
自分もFPスアレスに6点取られて気絶しそうになったことがあります・・・
ウイイレの上手な配信者のゆだぺさんの
「ウイイレで勝てずにイライラしてる人たちへ伝えたいこと。【ウイイレ2019】 」
という動画を観て今の自分は伸び代の塊であると思えるようになって楽になりました☆
先は長いのでじっくり楽しんでいきましょう↑
またフレマお願いしますm(__)m